2015年3月31日火曜日

流転


私がこの店を見てなんだこれは!と思ったのは震災の5ヶ月後のことだ。この道路を通るのは年にせいぜい1~2回程度だ。つまりそれまでにも何度も通ったことにはなるが、この店には気づかなかった。それまではこのような異彩を放つディスプレイではなかったからかもしれない。

大相撲の放送を見ると、1文字ずつ力士の名前をプリントした用紙を並べて掲げる客が多いが、あの方式で店のウィンドウに白い用紙を縦方向に並べてディスプレイしている。なんだこれはと思ったのは、文字列がどれも私になじみのないものばかりだったからである。


次にこの店の前を通ったのは震災の9ヶ月後のことで、上の画像がそのときのもの。店のディスプレイは同じだ。「震災の○ヶ月後」といういいかたをするのは、震災、正確には原発事故の余波がディスプレイにうつし出されているからである。


その次にこの店の前を通ったのは震災の17ヶ月後のことだ。店のディスプレイが変わった。8ヶ所に貼られていた小さな張り紙が全部消えた。それらはすべて原発事故を反映した貼り紙だった。

私がこの店をカメラに収めたのはそのときの上の2枚が最後だ。その後も何度か店の前を通ったはずだが、カメラを向けることはなかった。私が最後にこの店の前を通ったとき、店の横にダンボール箱が2、3個置かれていた。「ご自由にお持ちください」という意味の貼り紙がしてある。ダンボール箱の中身は酒屋が客に配るグラス類だ。ちゃっかり2個いただいて帰った。

そして、つい先日この道路を通ったら、この店を含めた一帯の建物が完全に消失していて驚いた。道路の拡張のために建物が解体撤去されたらしい。周りの建物ごとなくなってしまうと、あの店がいったいどこにあったのかまったく見当がつかず、途方に暮れた。

帰宅後、撮影された画像をチェックすると、道路標識、歩道の高低の具合、下水口の配置から店の位置が割り出せる気がした。というわけで昨日現地に行ってみた。道路標識は外されていたが、歩道の縁石の具合と下水口の特徴から100%の確率で店の位置を特定できた。その画像がこれだ。なんという変化か。あの天然ゼオライトが、あのバスペールエールが、あのゲヴェルツトラミネールが、幻のように消えてしまった。ついでに「円高還元」も。震災の数年後、町の都合という名の津波が酒屋を呑み込み、跡形なく消し去ってしまったのである。


現在のグーグルのストリートビューを見ると建物の解体直後のような光景がこのあたりに広がっている。ビューの撮影は去年の3月。したがって、ちょうど1年ちょっと前あたりに建物が撤去されたようだ。私が最後にこの道路を通ったのはその数ヶ月から半年くらい前だったのではないか。店の前のダンボールの中身は店じまいの前に倉庫に残っていたものを出したのだろう。

私がダンボール箱の中からもらってきたグラスは次の2つだ。


長野オリンピックではこんなマスコットが使われていたのだった。ぬいぐるみのマスコットが全盛の今はマスコットはどれも丸っこいが、このマスコットは鼻も輪郭もタッチもとんがっていて逆に新鮮だ。
右のほうのグラスの年代を調べたら1992年らしい。CMで「アサヒのZはキレ、香り。一歩進んだうまさです。」とたけしがいっていた。1991年発売のこの缶ビール、1997年に販売を終了している。味は先を行っていても、商品としての先はなかったのである。

2015年3月29日日曜日

さらばブルーメタル


これはブルーメタルといっていいのか。青いトタンの家というべきだろうか。家とは人が居住するもの、ここには人の気配がないので、正確には青いトタンの建物というべきだろうか。

以前はこうではなかった。青いペンキは塗られておらず、自動販売機の空き缶入れの側の一角が開いており、中は小さな町工場のような感じだった気がするが、はっきりとは思い出せない。

時期もはっきりしないのだが、おそらく5年ほど前に突然、建物全体がブルーに塗られ、それから建物はずっと閉鎖されたままだ。2つの自動販売機の本体は完全に建物の中に組み込まれ、前の道路は1ミリたりとも妨害していない。

それにしてもなぜブルーなのか。わからない。

そもそも私はなぜブルーメタルなのか。これもわからない。私がキツネに憑依されていた時分に降りてきたものだからだ。憑依の原因となった3人のグループもそれぞれメタル名をもっており、グループの仕掛人も、ダンスの振付師もメタル名だ。商店街の「銀座」と同じで、キツネに憑依されると誰もがメタルになるのだ。

困ったことに色+メタルはもっとも基本的なネーミングだ。3人は結成からもう4年あまりになる。この間に元祖ブルーメタルさんや、本家ブルーメタルさんが名乗りを上げているのはたやすく予想できる。こちらは同名でも別にかまわないのだが、先達さんがいやがるといけないし、私自身キツネが落ちた現在メタル名はどうかなとも思うので、このたびユーザー名を変更することにした。新しい名前は暗号的な文字列で、検索してもまったくヒットしないことを確認した。ついでにブログのアドレスも同名のものに変更した。

さらばブルーメタルということで、ブルーメタルな画像をいくつか選んでみた。

ブルーメタルな社名工作物

ブルーメタルな電車

ブルーな文字とブルーメタルな扉

2015年3月26日木曜日

カモメ


県鳥にも指定されているカモメは港でも他の海辺でもよく見かける。
ところが、非常にわかりにくいのだが、総称としてのカモメと、種としてのカモメがあるのだ。誰もがカモメだと思っているウミネコは総称としてのカモメ科ではあっても、種としてのカモメではない。わかりにくい。

ウミネコ

ウミネコとカモメは非常によく似ている。くちばしで区別するしかない。カモメのくちばしは全体が黄色。対するウミネコもくちばしは黄色だが、その先端だけが黒で、赤い斑点が入っている。実は私の町には種としてのカモメはほとんどいないらしいのだ。私はカモメはほとんど撮らないので画像も少ないが、チェックしてもカモメの画像は1枚も見つからなかった。全部ウミネコだった。われらが県鳥は実は稀少な鳥なのだった。

ユリカモメ

町にはカモメ科の鳥がもう一種いる。ユリカモメだ。こちらはカモメーウミネコと属が異なるらしく、見た目がかなり違う。くちばしと足が黄色ではなく、朱色に近い赤みがかった色で、目の後ろに黒い影のような模様がある。暖かくなるともっと違いが顕著になり、こげ茶色のお面をかぶったような滑稽な顔になる。

夏にはユリカモメはこんな黒い顔に

というわけで私の町のカモメの実態はほぼウミネコとユリカモメである。他にセグロカモメなどもいるらしいが私にはうまく区別できない。

このウミネコとユリカモメ、外見だけでなく、好感度でも判別できる。ユリカモメのほうが断然好感度が高いのだ。その理由は目つきだ。ウミネコは非常に目つきが悪く、ユリカモメは温和である。

目つきが悪いウミネコ

ウミネコは虹彩が明るい黄色で、その中央に斑点のように瞳孔が見える。メジロもそうだが、このタイプの目は陰険で、悪辣なイメージに見えるのだ。対するユリカモメは目全体が黒目のようで可憐かつ温和なイメージに映る。人間の場合は虹彩の色はメラニン色素の量で決まると習ったような気がするが、鳥もそうだろうか。

そのように好感度の高いユリカモメの意外な姿を目撃してドキッとしたことがある。
干潟に現れた大きな魚を一心不乱に食べていたのだ。鳥は見かけにはよらないのだ。こちらを向くと口の周りに血がベットリ。まるでもののけ姫みたいだった。

もののけ鴎

うーん、やはりユリカモメの目は黒目ばかりではっきりしない。虹彩や瞳孔の具合がどうなっているのか知りたくなった。ユリカモメの画像をトリミングし、露出、ハイライト、シャドーなどをいじって虹彩と瞳孔が見えるようにしてみた。目のほぼ全部が濃いこげ茶色の虹彩らしいのがわかる。太陽光が当たっている画像なのだが、瞳孔もかなり大きいようだ。そういうわけなのだった。


2015年3月24日火曜日

鉄道仮面


はじめてこの電車を見たときは驚いた。欧米製の輸入車両がレール上を走っている!という感覚に陥ったからだ。
仮面のようなファサードに縦にアルファベットの3文字が大胆に入るという斬新さ。

デザインしたのは外国人ではないかと調べてみたら、日本人の手になるものだった。しかも、つい先月死去し、多くのメディアがその死を報じたデザイナーによるものだ。数々の斬新な製品デザインで知られ、ニュースではおなじみの醤油差しが代表作として紹介された。

この電車、もうずいぶん以前から走っている気がするが、運行開始は2009年10月1日というからまだ5年半だ。イメージ的な存在感が強烈なせいだろう。鉄仮面ならぬ、鉄道仮面とでも呼びたいイメージだ。なんかヒロイックである。

私がときどき見にでかける区間ではこの電車は上りも下りもちょうど30分に1本通過する。すぐに見れることもあるし、運が悪くても30分粘れば上下両方を見れることになる。30分というのは私の待ち時間の許容限度だ。1時間に1本しか通過しない電車を待つことはない。

というわけで、この電車はかなりカメラに収めた。ところが、画像をチェックしてみると、ほとんど同じ構図で似たり寄ったりのどうでもいい画像ばかりが出てくるわ、出てくるわで、愕然とした。今後も撮るつもりなら撮影戦略の練り直しが必要なことを痛感した次第。撮影技術も課題だらけだが、この鉄道路線は撮影可能ポイントの問題もあり、新機軸の撮影はなかなか悩ましい。


2015年3月22日日曜日

太鼓橋

 

前に触れただるまのおみくじの寺には池があり、池の中央には中島がある。中島には一直線状に2本の赤い木橋が架けられており、その一方が太鼓橋だ。寺の案内板では「反橋」と表記されている。他方の橋は「平橋」だ。
はやいものでもう7年ばかり前になるようだが、「反橋復元整備工事」なるものが行われ、新しい太鼓橋に生まれ変わった。

反橋復元工事中の画像

太鼓橋はもう一方の平橋とともに古い重要文化財の絵図に基づいて造営当初の姿に復元されたものらしい。庭園全体は平安中期以降盛んになった「浄土庭園」の系列に属するものだという(案内板による)。

半円形の太鼓橋は登るのが大変そうだが、橋の両端は木製の15段の階段になっており、渡るのに苦労することはない。

毎年、春の桜、晩春の黄菖蒲、秋の彼岸花と紅葉が橋に色を添える。太鼓橋に上ると池の鯉、甲羅干しの多数の亀が目を引き、冬には渡りのカモ類がゆったりと池に浮かび、人の入れない池の片側にはコサギ、ゴイサギなどが立つ。前の木の枝にはカワセミも飛んでくる。

ここは格式、堅苦しさ、説教じみた雰囲気などがつきまとう通常の歴史のある寺とは違い、子どもの少ない落ち着ける公園みたいな感覚で気軽に入れるのがいい。私は近くを通るときはかならず寄って一休みすることにしている。寺の背後には裏山があって、ちょっとしたハイキング気分も楽しめる。

季節ごとの太鼓橋の表情がうかがえるような画像をいくつか選んでみた。

一部のシャーベット状の結氷(1月)
残雪(2月)
雨(3月)
桜(3月)
黄菖蒲(5月)
彼岸花(9月)
紅葉(12月)


2015年3月20日金曜日

臨終

自然公園の中にある池のほとりに立っていたとき、上からなにかがバサッと水面に落ちてきた。スズメだ。羽をばたつかせている。ヒヨドリがよくやる水浴びをやっているのだと思った。しかしなにかおかしい。水浴びというにはぎこちない動きで、水に溺れているような印象なのだ。少しすると、たぶん20秒後くらいだろうか、スズメの動きが止まり、そのまままったく動かなくなった。


スズメが死につつあるのだと気づいた。この時点でようやくカメラを取り出して撮影したのが上の画像だ。
スズメの体全体は完全な撥水性をもち、水に浮かぶのを知った。体重の分だけ水面を押し下げるので、スズメの輪郭の部分だけ水が変色したような模様になっている。

スズメは頭の部分を除いて首から尻尾まで薄い紙のように平べったくなって水面に張り付いている。翼を支える筋肉などがすでに完全に弛緩してしまったのだろう。

病死なのか寿命なのかはわからないが、外傷などはないようなので衰弱死なのはたしかだろう。寿命を迎えた老スズメと思いがちだが、意外と若いスズメなのかもしれない。スズメは飼育された場合の寿命は10年くらい、野生の場合の寿命はわずか1年から数年程度のようだ。野生ではヨボヨボの老スズメは存在しえないのだ。野生は過酷だ。

臨終に立ちあうのは小鳥といえどもなんともいえない気持ちになるものだ。寂寞感というか無常感というか。


もうひとつ。しばらく前の寒い日、道路脇の緑地に通された狭い歩道のうえでカワウが死んでいた。カワウは体長が80cmにもなる黒くて大きい鳥だ。外見も生態もかなり不気味感の強い鳥で、そんな大きな鳥が歩道の上に横たわっていてギクッとした。考えてみると、カワウが集まる水域が数百メートル先にあるので、この場所に存在すること自体はまったく不可解なことではない。死体としては存在して欲しくないだけだ。

上のスズメの目は開いたままだが、こちらは目を閉じており、そのためか不気味感はなく、むしろ天寿を全うしてあの世に召されたかのような実におだやかな表情に見える。

たまに野鳥の大量死がニュースで流れることがある。原因は不明で、現在調査中とされる。漠然と不安になるが、その後、その原因が明かされることはなく、視聴者のほうでもニュース自体をきれいに忘れてしまう。あちこちで大量死が連鎖的に起こるのなら原因の究明が必要だが、単発的な出来事であれば、大量死でも無視してよいレベルの事態なのだろう。ましてや、スズメやカワウの1羽や2羽・・・というわけだ。

こちらは生存中のスズメ。太っているのではなく、寒いので羽毛を膨らませているところ。

2015年3月18日水曜日

温室

一般に無料公開されている高台の植物園には温室が2棟ある。一方は熱帯雨林のような湿潤環境の温室、他方は砂漠のような乾燥環境の温室だ。

以前に3度来たことがあり、温室があるのは知っていたが、足を踏み入れたことはなかった。
別に興味があるわけではないが、なんとなく入ってみた。まず高温多湿環境の温室に入った。葉が生い茂って室内が暗い。時期的なせいか、花もほんの一部咲いているだけで、しかもすでにしおれ気味。むっとするよどんだ空気のせいで居心地もすぐれず、すぐに退室した。

もういっぽうの高温乾燥環境の温室は、当然サボテンや多肉植物が栽培されているのだが、背丈が低く、葉も茂ってないので温室のガラスを通して光が降り注いで明るく、多少の暑さは感じるもののダウンジャケットを着用のままでも不快感はない。


なじみのないサボテン類をまじかで見るというのは新鮮な体験で、カメラを取り出して撮影をはじめたら、温室全体がマクロ撮影の練習場のような感じになった。サボテン類は大きいので標準ズームがあれば十分、野外の花のように風で揺れることがなく、室内といっても明るいので撮影も楽、しかも室内でぬくぬく。

そのうち、しゃがんでカメラを寄せて寄せてサボテン類を見ていたら、なにやら見知らぬ惑星に送られて現地の生物を発見した探検隊員のような気分になってくる。他の入室者は誰一人おらず、完全な貸切り状態。とても楽しいひとときだった。

マミラリアの一種
キンシャチ
オウカンリュウ
キンシャチ
マミラリアの一種
トウロウソウ
ジュウニノマキ
ライジン
カランコエの一種
[植物名はそばに立てられていた名札のもの。図鑑でのチェックはしていない。こちらの手違いで間違いがあるかもしれない。念のため。]

2015年3月16日月曜日

ベンチ


この夕刻の光を受けたベンチをはじめて見て存在感を覚えたときから、なぜかベンチというものを少し意識するようになった。とはいってもベンチそのものについては語りようがない。知りたいこともなにひとつない。利用しないわけではないが、意識に上ることはない。ベンチとはそんなものだ。

「座りたいベンチ ベスト10」のようなテレビの企画など見たことがない。座りたいといっても、素材やデザインがいいからなのか、座り心地がいいからなのか、座ったときの眺望が素晴らしいからなのかわからない。

豪華な屋内施設のベンチならともかく、屋外の公共的備品としてのベンチの素材やデザインは質素でありきたりだ。また、座り心地もいいわけがない。どうかしているのでなければあれほどの長時間カップルはベンチに座っていられるはずもない。さらに、たとえ眺めがよくても景勝地のベンチというだけで価値があるはずもない。価値があるのは景観だけ、ベンチの価値はそのへんの公園のベンチとまったく同じだ。

このありきたりの公共的備品はそれでもあちこちでなかなかに魅力的な相貌を見せる。これからもまだまだ魅力的な顔を発見できそうな気がする。